老後2000万円問題が出たときに私(マクナル)は特に不安は感じませんでした。
それは、ライフプランニングを作成しており自分に必要なお金はいくらくらいなのかをある程度把握していたからです。現状の過ごし方、老後に望む過ごし方によって老後に必要な金額は変わります。
少しでも収入を増やす対応策の一つとして、今回はクレジットカードやポイントを利用した投資信託を販売しているtsumiki証券をご紹介します。
※更新情報は2021年12月11日現在
tsumiki証券のご紹介

tsumiki証券ってなにかしら?

エポスカードで投資信託を購入できる証券会社となります。

何がいいのかしら?

私の事例も交えながらご紹介します。
更新情報
2021年12月11日:実績を追加
2021年11月10日:実績を追加
2021年10月11日:実績を追加
2021年9月14日:実績を追加
2021年8月11日:実績を追加
2021年7月20日:追加された商品を記載
2021年6月12日初稿
tsumiki証券とは
tsumiki証券について下記にご紹介します。
tsumiki証券の会社概要


丸井の100%子会社です。
tsumiki証券の取り扱いサービス
サービスとしてはエポスポイントを使っての投資信託購入とエポスカードを使っての積立投資の2つしか取り扱っていません。


エポスカードの顧客のみに特化した面白い会社です。

tsumiki証券の取扱商品 ~2021年7月16日商品追加~
取扱商品は5つとなりました。選択肢がそれほどないので迷わなくなっているというのがセールスポイントのようです。追加された「まるごとひふみ15」以外は全て積立NISAの対象商品でありNISA口座での取引も可能です。


上記の中からであれば1つだけでも全てを対象にしても大丈夫です。
エポスゴールドカードとの相性がよい
tsumiki証券の投資信託は積立の場合、エポスカードでの購入となります。
クレジットカードの通常のポイント付与対象には含まれませんが、年間の利用額としては加算されます。これがエポスゴールドカードとの相性がとてもよい理由です。
通常のポイント付与対象には含まれないと記載しましたが、カード利用とは別途「がんばってるね!ポイント」が付与されます。
1年目:購入額×がんばってるねポイント付与0.1%
2年目:購入額×がんばってるねポイント付与0.2%
3年目:購入額×がんばってるねポイント付与0.3%
4年目:購入額×がんばってるねポイント付与0.4%
5年目:購入額×がんばってるねポイント付与0.5%
※5年目以降は0.5%で固定

利用額として含まれるので最大毎月5万×12か月=60万円分は大きなメリットだと思います。
がんばってるね!ポイント ~HP情報~
つみたてが開始された月を基準に1年ごとに、年間のつみたて金額×0.1%(初年度)~0.5%(5年目以降)のエポスポイントをプレゼントします。


年2回以上積立をしていると5年目以降は毎年0.5%分のポイントが付与されるので通常利用と同様のポイント還元率となります。
tsumiki証券での投資信託の購入方法
前述しましたが、サービスとしてはエポスポイントを使っての投資信託購入とエポスカードを使っての積立投資の2つしか取り扱っていません。

とても分かりやすいので初めて購入する人にもおすすめです。
ポイント投資の購入方法
ポイント投資はメニューから選択して購入するだけなのでとても簡単です。投資信託購入時には「目論見書」の閲覧は必須となります。また、ポイント利用は100ポイント以上で「00ポイント」とそもそも記載されているので100ポイントを使う場合には「1」を入力するだけです。
下記では1,000ポイントずつ3商品を購入した画面となります。


ポイントは全く自分のお金が減らないので気軽にできると思います。
クレジットカード積立投資の購入方法
クレジットカードでの積立投資は取扱商品を選択し、それに対して毎月いくら積み立てるかの金額設定をします。毎月の投資額設定は最低100円~最高50,000円となります。最高額はtsumiki証券で販売している4商品の合計額となります。また、この積立状況により「がんばってるね!ポイント」の状況がわかります。なお、tsumiki証券で販売している商品は 「まるごとひふみ15」以外 は全て積立NISAでの対象商品となっているので積立NISAでの購入も可能です。


私は積立NISAは楽天証券で利用しているのでtsumiki証券では普通に投資信託の購入となります。

マクナルの事例
私はエポスゴールドカードを持ったことによりtsumiki証券での積立投資を2021年5月から始めました。原則、毎月5万円のクレジットカード購入とポイント投資をしていくので、これによる実績をご紹介します。

もしかしたら途中で売ることになるかもしれませんがその時はそこで終わりということで・・・
投資状況 ※2021年12月11日時点


ひふみプラスはこれまで黒字でしたが赤字になりました。いまはひふみの2つの商品のみが赤字です。
投資状況 ※2021年11月10日時点


先月初めて赤字になっていましたが、セゾンさんの頑張りでプラスになっています。
投資状況 ※2021年10月11日時点


全体収支が初めて赤字になりました。気にせず積立投資を続けていきます。
投資状況 ※2021年9月14日時点


評価損益が全てプラスになっています。
投資状況 ※2021年8月11日時点


各商品ごとの内訳ですが、まだ4か月なので動きは小さいです。
投資状況 ※2021年7月14日時点


まだ期間が短か過ぎて月単位でも日単位でも推移を見る必要さえないですが今後分かりやすくなっていくと思います。
投資状況 ※2021年6月12日時点


まだ期間が短か過ぎて月単位でも日単位でも推移を見る必要さえないですが今後分かりやすくなっていくと思います。
クレジットカード積立投資実績 ※2021年12月時点
クレジットカード積立投資は「セゾン資産形成の達人ファンド」のみの購入となります。毎月5万円をずっと購入していきます。
- セゾン資産形成の達人ファンド 5万円/月 ※2021年5月~

クレジットカード購入は1商品のみとしています。

ポイント投資実績 ※2021年12月時点
現時点では下記4商品をポイントで購入し運用しています。今後も500ポイント単位で投資信託を購入していきます。
- セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド 1,000ポイント(2021年6月)
- コモンズ30ファンド 1,000ポイント(2021年6月)
- ひふみプラス 1,500ポイント(2021年6月)、1,000ポイント(2021年7月)、500ポイント(2021年10月)、1,000ポイント(2021年11月)、1,500ポイント(2021年12月)
- まるごとひふみ15 1,000ポイント(2021年8月)

全商品の動きがわかるように他の4商品をポイント投資で購入してみました。
(参考)ポイント還元率 ※エポスゴールドカードの場合
エポスゴールドカードは通常の還元率は0.5%なのでポイ活をおススメするクレジットカードとしては心もとないです。ただし、条件がそろうとこの還元率が向上します。100万円の利用が前提です。
- 年間100万円以上の利用で10,000ポイント
→100万円の場合が一番還元率がよい。 - エポスファミリー合算で1,000ポイント
- 選べるポイントアップショップ登録
- tsumiki証券での投資信託購入

単純な還元率だけでいえば100万円を超えて使っていくと還元率が悪くなっていきます。
(参考)エポスファミリーゴールド登録
ゴールドカード保持者は2親等以内の人を年会費永年無料でゴールドカードへ招待できます。こちらを利用して誰かを招待することをおすすめします。もしその人が全く使わなくても自分が100万円を利用しているとファミリー合算で100万円となっているので、最低1,000ポイントが付与されます。
100万円=1,000ポイント付与

妻はずっとゴールドだったので早く対応しておけばよかったなと思いました。
(参考)tsumiki証券での投資信託購入
tsumiki証券で投資信託を毎月5万円購入すると年間60万円分の利用枠が埋まりますのでお勧めです。
1年目:5万円×12か月=60万円×がんばってるねポイント付与0.1%=600ポイント
2年目:5万円×12か月=60万円×がんばってるねポイント付与0.2%=1,200ポイント
3年目:5万円×12か月=60万円×がんばってるねポイント付与0.3%=1,800ポイント
4年目:5万円×12か月=60万円×がんばってるねポイント付与0.4%=2,400ポイント
5年目:5万円×12か月=60万円×がんばってるねポイント付与0.5%=3,000ポイント
※5年目以降は0.5%で固定
私は長期投資としてとらえているのでずっと持ち続けておくつもりですが、投資信託の残高に対してがんばってるねポイントがもらえるのではなく購入額に対してもらえるので、自転車操業的に5万円買ったらすぐに売るということを繰り返すと元手5万円で60万円分の枠を使うこともできるのかなと思います。おススメしませんが・・・

長期投資を前提としてリスクを許容できる範囲の金額で購入すればよいかと思います。
まとめ
tsumiki証券は存在価値が明確な証券会社となっています。エポスカードをもっていないと意味のない証券会社となりますので tsumiki証券で投資信託を購入したい方はまずはエポスカードの発行が必要になります。積立NISAをまだやっていない人は積立NISA枠での利用でもよいかと思います。

投資信託なので当然リスクはありますが、カード利用によるポイ活も実施できて個人的にはおススメです。

私の最新の投稿
- キッザマニア 体験ブログ キッザニア攻略
- キッザニア東京 キッザニア体験ブログ 2022年5月1回目
- キッザニアプロフェッショナル会員限定 プロフェス2022 サマー開催発表
- おすすめの株主優待 ANAホールディングス(9202)の株主優待到着 2022年5月
- キッザニア甲子園 2022年6月の限定イベントのご紹介
マクナルのやる気アップ
ブログを記載していますが、TwitterやInstagramでも投稿をしています。ぜひ感想含めて送ってもらえればありがたいです。下記でお得なポイント獲得のハピタスを紹介していますので記事を読んで頂きもしよければこちらのバナーから登録した方にもポイントが入るのでご検討ください。


皆様のためになるような記事を書いていきたいと思います。